top of page

鉄道系サイト
ウエスト戦隊
ロクレンジャー
~阪和線の歴史~
皆さんはJR阪和線をご存じだろうか?ご存じじゃなかったらググってください。。。阪和線、それはJR天王寺駅からJR和歌山駅と羽衣支線というJR鳳駅からJR東羽衣駅までいく支線で構成される路線だ。そんな阪和線、
昔は阪和電気鉄道という私鉄だったことを
ご存じだろうか?阪和電気鉄道は、大阪商
船と京阪電鉄に投資されて作られた。なの
で、昔の阪和線は京阪電鉄に駅配置とか色
々似ていた、、、、、そうだ(管理人は聞
いただけだけど)しかし、阪和線の天王寺~杉本町間の高架化などの阪和線がリニューアルされる前は結構京阪間カヲスだったらしい。
話を戻そう。そんな阪和電気鉄道(以下:阪和電鉄)の建設にあたって標準軌を採用するかの計画とか太平洋戦争の資材不足で色々あったのを話すと長くなるから以下省略です。
まぁ1930年無事阪和電鉄は開通した。開通当時から、当時日本最大級の高速車両が走っていたが、、、、ここからやばかった。そしてそれをきっかけに阪和電鉄が調子に乗りすぎてとうとう1931年に天王寺~和歌山を48分で爆走する特急が運転された。ここまでならまだいいです。しかしこの後、あんなことが起こるなんて、、、、。1933年、とうとうそれは起こってしまった。1931年に爆走した特急が天王寺和歌山間を45分に短縮された。それに伴って種別も格上げされた。その種別は、「超特急」と申した。、、、。っえ?超特急?それってとある会社の「し〇か〇せん」とかってやつじゃないの?まぁいいや。比較になるかわかりませんが、現在同区間を走る特急くろしお号でも早いもので43分なので、当時の線路の状態とか見ると、やばかった。ちなみに超特急の標定時速は81.6km/hと、当時日本最速だった(そんな和歌山と大阪の間って需要あったのか?)振り子のない当時に紀伊山地をこれで抜けるのはちょっと危ないだろw
駄菓子菓子、、、おっと間違えた。だがしかし、当時阪和電鉄の認可最高速度は国鉄どうよう95km/hだった。
当時阪和電鉄はサービスとして天王寺で乗り遅れた客を待って、和歌山には定刻到着させるというものをしていた。なので平気で120~130km/hをだす暴走運転をしていたのだ。以下ウィキペディアより。
当時の記録によると、最高時速120㌖の日本一の快速列車と書いてある。
その後、和歌山線との合流地点に紀伊中ノ島駅が設置され、すべての列車が停まるようになった。それに伴い、天王寺和歌山間が48分となり、特急に格下げされた。
わずか2年という短命に終った超特急、皆さんも阪和線に乗った時にはその列車が走っていたことを思い出してあげてください。
ちなみに阪和線には一時期新快速が走っていました。
END

天王寺駅阪和線ホーム
221系時代です。
bottom of page